「ウェルビーイング」という言葉をご存知でしょうか?
今現在長時間労働や残業などが見直され、より健康的に労働者が働ける環境を作る動きが各企業でも見られるようになりました。
そんな中で、健康経営とともに近年登場するようになってきた言葉が「ウェルビーイング」です。
何となく分かるけど、よく分からないそと思われている方も多いでしょう。
今日は新しい幸福の概念「ウェルビーイング」を解説していきたいと思います
そもそもウェルビーイングという言葉はWHOで使われて注目を集めました
ウェルビーイングとは
「身体的、精神的、社会的に、良好な状態になること」
1948年には、すでにWHO(世界保健機関)の憲章前文に
「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます」
と記載されています
この憲章前文が「ウェルビーイング」と言葉になります。
では国連はこのウェルビーイングで各国がどのようなランキングになっているのかを示しています。
それが「世界幸福度レポート」です
世界幸福度レポートとは?
2012年から毎年国連からある指標を元に発表される幸福度のレポートです
参考にされる指標は
「人口あたりGDP」「社会的支援」「健康寿命」「人生の選択の自由度」「寛容さ」「腐敗の認識」です
①人口当たりGDP
これは各国が出している1人あたりの国内総生産を表しています。
世界のランキング的の上位はこんな感じです

1位はルクセンブルク 2位はスイス 3位はマカオ 4位はノルウェー 5位はアイルランド 6位はアイスランド 7位はカタール 8位はシンガポール 9位はアメリカ 10位がデンマークです
色々な場所の国がありますが、どこも物価が高いという印象の国ですよね
まあGDPですから物価が高くないと当然上位進出はできないですよね
ちなみに日本の物価はず〜と20年ぐらい平行線ですのでこれから考えたら決して上位になれないことがわかります。
世界第3位のGDPというのはあくまで総額ですので
では実際に日本の1人あたりのGDPは何位なのでしょうか?
日本は26位
となっております。物価から考えたら妥当かな?
②社会的支援とは?
次の指標である社会的支援とはどのようなものなのでしょうか?
まあ社会的な生活ができるかとうかなどの基準です