ユング心理学とは?ユングのタイプ論

今日は心理学において大きな影響を与えたユングについて解説していきます。

ユング本名は「カール・グスタフ・ユング」

スイスで当時活躍した精神科医または心理学者。

フロイトの弟子でフロイトとは別に深層心理について研究し、のちに分析心理学を創始した。

簡単に書くとこうなります。写真ではこんな方です

ではこのカール・グスタフ・ユングはどのような影響を今の私たちに与えたのでしょうか?

もともとユングはフロイトと弟子関係でありました。

しかしユングはフロイトと同じ研究をしていたのですが・・・

師匠であるフロイトの考え方に疑問を持つようになります。

フロイトの考え方の詳細はこちら

ユングはフロイトの「性」を中心にした考え方に疑問をもつようになり。

独自に「ユング心理学」というものを研究開発していきます。

この「ユング心理学」は現代のカウンセリングにおいても頻繁に使われています。

ユング心理学の成り立ち

ユングは患者やクライアントの心の病いを持つ人々の夢、幻覚、妄想などが重要なのではないかと考えました。

夢や幻覚を何らかの発露だと考えたのです。

それと同じように当時の人が古くからある昔話や神話なども何かしらの情報があるのではないかと考え研究していきました。

その後、それらの中から共通する基本的なパターンを見つけ、その研究を進めていきます。

その中で人間の無意識は2つあると定義しました

1つは個人的無意識

2つ目は普遍的無意識

です。一つ目の個人的な無意識は個人の今までの生活習慣や成長過程の中で育まれた無意識です。

もう一つの普遍的無意識とは、万人に共通の集合的無意識があると定義しました。

この集合的無意識の世界には、全人類に共通のシンボルやイメージが存在していると考えました。

私たちが同じような夢を見たり幻覚を見たりするのはそのような集合的無意識があると考えたからです。、

それらのうち主なものを、「元型(アーキタイプ)」として、それらを研究することによって、個人の心の病いや夢を理解し、心のケアや治療に役立てることができると考えました。

またユングは今の心理学にも影響を与えた「タイプ分け」という考え方をしています。

ユングのタイプ分け

ユングは主に大きく2つの分類しています。

●「内向」と「外向」

この2つに分類しました。

外交的な人はコミュニケーション能力が富み多くの場合社交的ですが、世の中の流行に流されやすい場面が多く見られます。

内向的な人は、気分に左右されるところもありますが、我慢強さを持っている傾向にあります。

この2つの大きな分類とそれに合わせた、人間の心を4つのパターンに分類しました。

それが「思考、感情、感覚、直観」です。

ではそれぞれを説明していきます。

 

タイプ:思考

物事を論理的にあ捉えようとするタイプです。

好きや嫌いなどといった感情論は極力除き、論理性を重視で判断します。

タイプ:感情

「思考」と対となるパターンです。

好きか嫌いか、心地よいか悪いかを最優先にして物事を判断するタイプになります。

タイプ:感覚

目の前の物事を、あるがままに判断するタイプになります。

自分の気持ちやストーリや予想などを極力省き、ただただその事実だけを見て物事を捉えるタイプになります。

タイプ:直感

思いつきやひらめきを重視するタイプのこと。論理的ではなく、かといって感情的でもありません。また、物事をあるがままに見ることはなく、物事の本質だけを捉えるタイプです。

まとめ

このようにユングは大分類2タイプ、小分類4タイプで全部で16タイプでより人を理解しようとしました。

賛否両論あるユングですが今のカウンセリングに大きく寄与された人物の一人だということは事実なのではないでしょうか?

16タイプありますのでこの分類を上手にすることで人をタイプとして捉えようとしたのですね

心理学者などがタイプで人を捉えようとするのは分類することで

よりそのことに対して深く観察できるようになります。

また分類するからこそイレビュラーの場合がよくわかるのです。

しかし私は最初人を分類することに対して少し疑問を持っていました

その人個人を見るのではなく、分類している

別の言い方をすれば、レッテルや思い込みが強くなる

ということでもあるので、効果的ではありますが

デメリットの方が大きいのでは?

と思っていました。

確かにレッテルやお見込みを強くしたり、

するリスクはありますが・・・

相手を理解する時間や制度は何もない状態で

やるよりは効率的に正確に対応できやすくなるのです。

私もユングではないですがいくつかタイプで人を観察しています。

主にどの感覚器官が優れているのか?VAKの見地でみたり、

→コーチングでのタイプ分け方法 VAK

どのニーズが強いのか?6HN分類でみたりしまいます。

→人の性格分析 6HN

これは良し悪しはあると思いますが・・・

専門家からするとタイプを分けることでデメリットよりも

メリットを選んでいるに過ぎないのです。

しかしこれは私が経験を積んだ今だからこわかることで

最初の頃は「思い込んで大丈夫?」と不安ばかり思っていた

ことを思いまだしました!

あくまでも分類・タイプ分けは手段だとご理解ください。

 

ABOUTこの記事をかいた人

運営者:高木鉄平 1978年生まれ。26歳から事業を起こし累計で30億円以上売り上げた実績を持っている。 2010年よりコーチングやカウンセリングを主体とした人材育成を各種企業団体で行っている。育成人数は述べ5000人以上!詳しいプロフィール「高木鉄平」をクリック