今日はキャリアの定義について解説していきます。
日本においては国として主に2つ省庁でキャリアが定義がされています
ひとつは厚生労働省、もう一つ文部科学省
厚生労働省定義
「一般に経歴、経験、発展さらには、関連した職務の連鎖等と表現され、時間的時速生ないし継続性を持った概念」
文部科学省定義
「ここ人が生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖及びその過程における自己と働くこととの関係づけや価値付けの累積」
となっています
せめて国として定義を1つに絞ってほしいという思いはありますが・・・
日本の国においてはキャリアの定義は2つになっています
この2つのキャリアの定義の中で共通している考えがあります
・個人の人生の中で内的にも外的にも、なんらかの意味で発達的な要素を含む仕事(職業的)移動である
・個人の生涯にわたって継続するものである
・その中心となるものは個人に相応しい人間的成長や自己実現である
この3点はどのキャリアの定義にも共通するかんじですね〜
キャリアの問題に関していはさらに経済産業省も加わってきます。
経済を強くするには教育が大事であるということは古今東西言われていますので経済産業省もキャリアについては無視するわけにはいきません。
しかし経済産業省は「キャリア」に対しての明確な定義はしていません。
その代わりに「キャリア教育」という文言の定義があります。
経済産業省定義(キャリア教育の定義)
「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」
となっています。
ですのでキャリアという色々定義はありますがここらが国における大きなキャリアの定義になります。
ではキャリア教育に関する大きな役割を果たす3つの省庁がてんでバラバラに動いているのか?というそうではありません。
以前は確かに省庁が独自にキャリア教育を行い、無駄だ混乱するだけだという批判がありました。
このことを考えみ省庁の垣根を越えてキャリアについて考え得るべきだということで次のような協議会が平成23年3月発足しました
それが一般社団法人 キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会
です。
ただ残念ながらこの団体は文部科学省と経済産業省の2つの省庁は関わっていますが、厚生労働省はやや静観という形です。
どうせなら3つの省庁がまとまってくれたらな〜という思いがあるのですが・・
そのような考え方を持つ方も多いのか?
実は3つの省庁合同のイベントがあっていたりします。
それが
「キャリア教育推進連携シンポジウム」
です。平成23年度から3省合同で開催されています。
目的としては
キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められた学校等を表彰するとともに、学校、家庭、地域、産業界が一体となって社会全体でキャリア教育を推進していこうとする気運を高めること等を目指します。
まとめ
キャリアに関しての定義は曖昧ですが・・・
キャリア教育に関しては3省庁で同じ定義になっています。
このキャリア教育の専門者がキャリアコンサルタントとなるわけです。
ではキャリアコンサルタントはどのようなお仕事なのでしょうか?
また国家資格になったキャリアコンサルタントの合格率はどれくらいなのでしょうか?
国家資格になったキャリアコンサルタントの最近の合格率の推移はこちら
まとめ
経済産業省と厚生労働省ともに「キャリア」と言っていますが、内容が違っています。
省庁の成り立ちから考えればなんとなく致し方ないのかな?
と理解できなくはないのですが・・・
正直使う側としてはわかりにくかったりします。
これだけ昨今「キャリア」の議論などを行われていますので
せめて国基準で「キャリア」を定義された方がより良い方向に進んでいくのでは?
と個人的には思っています。
早く統一見解ができれば良いですね〜(汗)