マインドフルネスとは?瞑想のやり方や呼吸法

マインドフルネスとは一体どのようなものなのでしょうか?

マインドフルネスはウィキペディアで次のように定義されています

マインドフルネスMindfulness)とは、仏教におけるサティ(念)から、宗教的要素を除き 、メソッド化した自己啓発や心理療法として用いる瞑想をベースとした、エクササイズで あり、テクニックであり、状態である。

なんとなくわかったようなわからないような・・・

簡単に言うと「エクササイズ」「瞑想」「状態」

といったキーワードになるのではないでしょうか?

そもそも最近特にこのマインドフルネスという言葉でてきた背景には

あのグーグルが採用しているプログラムだからです。

グーグルといえば今世界のトップ企業の1つです。

グーグルも採用した瞑想を中心にしたプログラムで、集中力を高める技法とは一体どのようなものなのでしょうか?

しかしグーグルが採用したからといってどうしてこれほど大きなトレンドに今なっているのでしょうか?

その理由の1つは、その効果が科学的に証明できるようになったということです。

ではどのような科学的根拠があるのでしょうか?

マインドフルネスの科学的根拠

Biological Psychiatry誌で発表された研究内容によると、「今この瞬間自分が体験していることに意識を向ける」という「マインドフルネス」や瞑想が、プラシーボ効果でなく、実際に人々の脳の状態を変えたり健康状態を改善している可能性があるとのこと。

プラシーボ効果とは、思い込みによる作用

研究をしたのはカーネギーメロン大学のヘルス&ヒューマン・パフォーマンス研究所の代表である心理学准教授のJ.David Creswell氏。

瞑想の研究で難しいのはプラセボ効果の影響があることだと言われていました。

瞑想には効果があると多くの人が思っているので、プラシーボ効果の効果なのか?そうでないのか?はっきりとわからないという課題がありました。

そこで今回は、被験者を2つのチームに分けました。

一つは「正しく瞑想の方法を学んだチーム」

もう一つは「正しく瞑想の方法を学んだと思っているが実際は間違った方法を教えられたチーム

の2つのチームに分けれて実験を行いました。
実験の被験者は仕事を探している最中である程度のストレスを抱えた男女35人で行われました。

被験者らは最初に血液検査と脳スキャンを行った後に2つのグループに分けられ、一方は正しい方法で、もう一方は「リラックスしストレスをなくす」と伝えられニセの瞑想を行いました。

3日後、参加者全員が

「いや〜気分がすっきりし、失業のストレスに耐えるのに役立ちました!」」

と語りましたが、脳スキャンの結果、脳のうちストレス耐性に関連する部位が活発化し、その他のエリアが穏やかだったのは、正しい瞑想の方法を学んだグループのみでした。

間違った瞑想をしたチームは脳のストレス耐性に関する部位は変わらなかったのです。

さらに調査を続けました。

正しい瞑想を学んだチームは4カ月後、瞑想をやっているやっていないは別にして、ニセの瞑想を学んだグループよりも血液検査で炎症のレベルが低いという結果になりました。

他にも瞑想はさまざまな自律神経の生理的過程に良い影響を考えるものであると言われています。

たとえば血圧を下げたり、全般的な性的興奮や感情の衝動性を抑えたりすることが証明されています。

マインドフルネスの圧倒的な人気の背後には、健康上の効果を裏付ける科学的証拠がドンドン増えているという状況があるからなのです。

まだまだ可能性が高いマインドフルネスですが今後どのような展開になるのかは楽しみです。

ABOUTこの記事をかいた人

運営者:高木鉄平 1978年生まれ。26歳から事業を起こし累計で30億円以上売り上げた実績を持っている。 2010年よりコーチングやカウンセリングを主体とした人材育成を各種企業団体で行っている。育成人数は述べ5000人以上!詳しいプロフィール「高木鉄平」をクリック