ハインリッヒの法則とは?
ハリンリッヒの法則とは一体どのような法則なのでしょうか?
ここではハインリッヒの法則の意味や事例を書いていきます。
ハインリッヒの法則の意味
ハインリッヒの法則は労働災害における経験則の1つであります。
1つの重大事故の背景には、29の軽微な事故 があり、その背景には300の異常が存在するという法則です
ですのでハインリッヒの法則を別名「1:29:300の法則(1対29対300の法則)」とも 呼ばれています。
唱えたのは1930年代のアメリカの学者「ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ(HerbertWilliamHeinrich)」
ハインリッヒは、同一人物が起こした同一種類の労働災害を5,000件以上調べ上げ、その発生確率を分析労災事故の発生確率を調査した結果この「1:29:300の法則」を提唱しました。
これは1件の重症事故の背景や裏には、29件の軽傷の事故と、300件の傷害にいたらない事故またはニアミスがあるという経験則です。
有名な言葉では「ヒヤリ・ハットの法則」とも言われています。
こちらの「ヒヤリハットの法則」の方が皆さんご存知かもしれません。
ここで勘違いをして欲しくないのですが、「1:29:300」という数字に着目されがちなハインリッヒの法則ですが、ハインリッヒは、
「重要なのはその数字ではなく、それらが同じ原因に根ざしているという事実である。ゆえに膨大なヒヤリ・ハット事象の原因を調べてそれを潰していくことで、事故・災害も防げるのだ」
と主張していたのである。
現在はこのハインリッヒの法則をより細かく調査した法則も出ています。
例えば
「重大事故:軽傷事故:物損事故:ニアミス=1:10:30:600の法則」
これはアメリカのフランク・バードが同国の21業種297社、1,753,489件のデータから抽出したものです。
また70年代にはイギリスの保険会社が約2万件のデータから作った
「重大事故:軽中傷事故:応急処置を施した事故:物損事故:ニアミス=1:3:50:80:400」
などがありますが、こららも全てハインリッヒが数字化したことにより、多くのデータが集まった結果です。
まとめ
●ハインリッヒの法則は労働災害における経験則の1つ
●1:29:300の法則(1対29対300の法則)」とも言われる
●重要なのはその数字ではなく、それらが同じ原因に根ざしているという事実
ですから小さなミスを軽視するのではなく、それが重大な事故につながっていくという認識のもとでミスやクレームなどに対応する必要があるのですね
ではカウンセラーやコーチはどのようにこれらのことをクラインとに取り組んでいくでいただけるのでしょうか?
実際に多くの場面でお話していると・・・
実はちょっと気になっていることが・・・
と話が進む場合、実は大きなクレームと自分は思っているのですが、社内では小さな感覚で自分がどうしたら良いか迷っているという話になったります。
コンサルタントでしたなら
「ハインリッヒの法則を知っていますか?」
となり、説明して実際に行動してもらうのですが、私はカウンセラーですからそのような対応をせずに「質問」によって行動に促していきます。
ではそれが続いたらどうなりますか?
今後もその心配は続きますか?
本当はどうしたいのですか?
などの質問によって相手に気づきを促していきます。
ズバ〜とこの「ハインリッヒの法則」を伝えればよいではないのか?
と思いになる方もいるかと思いますが、社会経験が少ない子ならズバ〜と言ってもよいのですが・・・
多くの社会人はこの法則を実は知っていり、一度くらい聞いたことがあったりします。
その中で今心配しているのです。
ですからここではその心配を取り除くお手伝いをしたり、背中を後押しすることの方が重要なのですね
このように相手に寄り添って話し合いの中で「気づきを促し、自発的に行動してもらう」ことがカウンセリングの目的だったりします。
ではカウンセリングはどのようなプロセスをたどっているのでしょうか?
個人的な見解
ハインヒッリの法則は本当に意識が必要だとおもます
何も事故などだけでなく私は
人材のマネジメント
でも同じことがいえるのではと考えています
例えば退職する人の例で言いますと
その方は今職場で働いているという点から考えますと
いきなり退職したくなるというよりは
少しずつ不満やフラストレーションが溜まって
最終的に辞めるという選択肢をとると言われています。
本当に人から見たら些細なことですが
本人にしては看過できないことなどがあったりします
しかしこれってほとんど気付けないのです。
ですから不満をなくそうというよりも
相手のニーズを満たしていこうと考える方が建設できです。
では相手のニーズとは一体なんなのでしょうか?
それはこちらに説明していますので〜