シェアードサービスとは?意味や具体例

シェアードサービスとは?意味や具体例

シェアードサービスとは一体どのようなものなのでしょうか?

ここでは意味や具体例を解説していきます。

そもそもシェアードサービスとは英語表記は

「shared service」

となります。

shareとserviceで共有するサービスと表現できます。

この文字からある程度推測されるように業務の共有化のことを指します。

もう少し説明すると

グループ企業や企業内の事業部ごとの人事・経理・総務の間接業務・サービスを1ヵ所に集約・標準化し、人件費などのコスト削減と業務の効率化を図る経営手法のことです。

IT化の発達により、同一建物に入る必要性が減り、2000年以降、グループ経営を重視・推進する動きの増加とともに、多くの企業が積極的に導入しています。

例えば複数の企業の人事や経理、総務などを一括して管理することによって、人的財務的な資源の確保なども目的てとしています。

シェアードサービスの目的

シェアードサービスを導入する目的はいろいろあります。

・コスト削減
・業務品質向上
・ガバナンス強化
・グループ経営基盤強化

などにあるといわれます。

まあコスト削減は納得できますよね〜複数の企業があればその業務を1つの場所でする方がコストが削減できますし、書式や業務を標準化することにより、余計な時間や無駄な労力を削減でき、結果生産性の向上やコスト削減をすることができるようになります。

また業務の品質も確保されます。その業務に特化してやり続ければスキルの向上が図られ、熟練した社員による業務ノウハウを体系化することによって、専門性の向上を図ることができ作業の質の均一化されていきます

また様々な細かな業務や作業の過程を1つの場所に集約することによる業務の透明性向上および内部牽制の強化、また、責任範囲を明確化することによるガバナンスの意識化により、内部統制品質の向上を期待できます。

スペシャリスト人材の育成の場となり、また、間接部門から、経営管理視点の情報提供や、業務改革への提案力を発揮させることにより、グループ経営力の向上を期待できます。

ABOUTこの記事をかいた人

運営者:高木鉄平 1978年生まれ。26歳から事業を起こし累計で30億円以上売り上げた実績を持っている。 2010年よりコーチングやカウンセリングを主体とした人材育成を各種企業団体で行っている。育成人数は述べ5000人以上!詳しいプロフィール「高木鉄平」をクリック