労働経済白書|25年度版労働経済の分析

今日のわが国の経済における構造変化、環境変化の要因を探ると、サービス経済か・IT化・グローバル化と言う3つのキーワドが浮かび上がります。

そして経済成長の鈍化と相まって、社会に様々な影響をもたらしてきました

そうした環境の中で、日本経済の持続的な成長と、雇用・所得の拡大を実現していくにはどうしたら良いのでしょうか?

もちろん労働者の「意識改革や自律的な姿勢」は大事ですがそれだけでなんとかなるわけではないですよね・・・

企業と労働者の双方が構造変化に対応する必要があり、また国による産業活性化、経済成長、雇用創出などに向けた取り組みが必要です

厚生労働省は毎年発表している「労働経済の分析(労働経済白書)」の25年度版でこのように言っています

「産業の新陳代謝等を通じた競争力の強化、成長に資する人材の確保・育成などともに、労働者の意欲と能力が発揮され、企業が活性化するための働き方の構築が必要であるという観点から分析を行った」と説明しています。

ここでは以下の3点を述べています

①「日本再興戦略」で位置付けれられる戦略分野といった産業に「失業なき労働移動」を実現すること

②雇用を創出する効果の大きい製造業の競争力を強化するために、多様な人材の確保、人材の能力・資質を高める育成体系の整備など行うこと

③非正規雇用労働者が増加した中で、正社員を希望するなど、より支援の必要性の高いものに焦点を当てながら、適切な能力開発の機会の提供などを通じて、雇用の安定や処遇改善を図っていくこと

このように厚生労働省は伝えています。

日本再興戦略

第二次安倍首相をもとに安倍内閣が掲げている成長戦略のことです。成立の時期は平成25年の6月に閣議決定されました。

製造企業の国際的競争力の強化や高付加価値サービス産業の創出することによって産業の基盤を強化していこうとするものです。

特に医療、エネルギー分野などを戦略分野として、国際経済連携の推進や海外市場の獲得などを目指すことを掲げている。

失業なき労働移動

日本経済が沸きに沸いた、バブルの時代。 このころ、企業は若者を大量に採用しました。 あれから、20年余り…。 今、バブル世代が大転職時代を迎えています。 国が成長戦略の1つとして打ち出した、新たな雇用政策のこと

雇用仲介事業が重要な役割を担っているが期待ほど上手く活用されていない

雇用仲介事業は円滑な「失業なき労働移動」を実現するマッチングサービスの提供主体として重要な役割を担う。
これまで、雇用仲介事業については、職業紹介、労働者派遣、委託募集、求人広告・情報提供等の業態ごとに事業規制が行われてきた。
これらの事業は、実態として連続性があるものであるにもかかわらず、業態ごとに異なる縦割りの事業規制の下に
置かれてきた。
また、職業安定法(1947年制定)を中心としたこれらの法規制は、IT化、求職者・求人者ニーズの多様化など近年の社会状況の急速な変化に十分に対応できていない。

ABOUTこの記事をかいた人

運営者:高木鉄平 1978年生まれ。26歳から事業を起こし累計で30億円以上売り上げた実績を持っている。 2010年よりコーチングやカウンセリングを主体とした人材育成を各種企業団体で行っている。育成人数は述べ5000人以上!詳しいプロフィール「高木鉄平」をクリック