プロパー社員
最近このような言葉が出てきています。
ではこの「プロパー社員」とは一体どのようなものでしょうか?
英語表記で言うところの「Proper」と「社員」がくっついた造語になります。
ですのでまず理解するためにこの「Proper」から解説していきます。
営業表記で言う「proper」の意味としては
「正しい」「適切な」「本来の」
などの意味を表す形容詞です。
本来の意味で言えばこうなのですが・・・
この言葉が日本に入り和製英語の意味としては少し変化が起き、日本でいうプロパーというと
生え抜きのや元々の意味が強く感じます。
今の日本でいうプロパー社員とは主に3の意味があるます。
それを今から紹介していきます。
プロパー社員の3つの意味
中途社員や新卒で入った社員などが混在している会社などで最初からその会社で育ったという意味の
「生え抜きの社員」
という意味で使われている場合。
これが1つ目の意味です。
では2つ目の意味のプロパー社員は
これは派遣やパートや社員などが混在している会社などで社員を指す
「正社員」
という意味です。
3つ目は、社員や協力会社、下請け会社などが混在している職場で自社の社員を指す意味の
「自社社員」
という意味です。
主にこのようにプロパー社員と言っても3つの意味があります。
ではこのプロパー社員におけるメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは「生え抜き社員」としてのメリットとして考えていきます。
プロパー社員の3つのメリット
①人間関係が緊密になりやすい
最初の新卒としてその会社に入るために、中途入社した社員に比べて知り合いが断然に多くなります。
例えば人生で得難い「同期」という仲間であったり、先輩後輩などが同じ経験をしたという親近感で距離が縮まりやすくなります。
また新入社員は社長やそれに準じる方々ともご縁が繋がりやすくなったりします。
②教育をうけられる
会社は「新入社員」の時の多くの研修や教育機会を社員に与えようとします。
あまり教育で熱心でないところでさえ「新人研修」というものは多くの企業で存在しています。
生え抜きの社員はこの会社が教育で力を入れている「新人研修」を受けることができるのです。
③責任のある仕事を任されやすい
生え抜きの社員は能力的には中途入社の社員に劣る場合でも大きな仕事を任されることがあります。
周りから見ると不自然に感じるかもしれませんが・・・
経営者や幹部からしたら「信頼」というものにおいては中途社員よりも格段にありますので任されやすいのです。
など様々なメリットがあるように感じるプロパー社員ですが・・・
ほとんどのメリットが「社内仕様」となっています。
ですから社外ではほとんど通用しないのですね
ではプロパー社員に対して逆の言葉あるとするならばおそらく中途社員ということになるのですが
プロパー社員と中途社員の違いはどのようなものになるのでしょうか?
プロパー社員と中途社員の違い
ここではあくまで私が感じたプロパー社員と中途社員の違いに関して解説していきます。
プロパー社員は会社に対しての帰属意識が比較的に高い感じがします。
これは逆に言うと会社がなんとかしてくれるという考え方とも言えるかもしれません
会社を家族と考え、悪いことをしなければ最後まで働けることは大前提という考え方です。
しかし中途採用は比較的に自分と会社との関係性をフラットで見ている傾向があります。
自分の仕事に対して対価として会社は給与を払うという意識が比較的に強い傾向があるようです。
また中途で入ってうまくいっている人たちを見ると比較的に
専門職に近い方が多いように見受けられます。
逆に言うとマネジメントなど立場などはいきなりはちょっと厳しさを感じるのかもしれません。
まああくまで私の意見ですが・・・
まとめ
プロパー社員は様々なメリットは存在するがあくまでも「社内仕様」であり、またグローバル化が進んでいる昨今では大きな差は目に見えては出てこないようになっています。